店舗最新情報
-
獺祭とWakiya流チャイニーズ
中国料理と日本酒、組み合わせの妙 Wakiya一笑美茶樓恒例の食材研究会、6月...
-
鳥取和牛の魅力とは
トゥーランドット臥龍居で開催中の鳥取食材フェア、和牛に魚介、旬の野菜などを使った...
-
2022年口福カレンダー
毎回、旬の食材をテーマに特別コースをお楽しみいただく食材研究会。 日本酒とのコ...
-
年末年始営業のご案内
いつもお引き立ていただきありがとうございます。 今年も残り一週間余りとなりまし...
-
上海蟹メニュー始まります♪
中国料理 秋のお楽しみといえば 上海蟹ですよね。 「菊黄蟹肥」菊の花が咲くこ...
-
北海道ワイン、その懐の深さを知る
今年もWakiya一笑美茶樓で「北海道 食とワインの夕べ」を開催しました。まん延...
Wakiyaの口福Story
-
うま味の宝箱、XO醤とは?
中国料理レストランの店頭で、お土産用にXO醤の瓶詰めが並べられているのをよく見か...
-
「姿煮」だけじゃないフカヒレの魅力
「丸ごと」の価値 豚の丸焼き、尾頭付きの鯛、姿かたちそのままに調理されたメニュ...
-
世界中で愛される点心、小籠包
小籠包の歴史 上海名物として知られる小籠包。薄い皮を噛むと肉汁がじゅわっと流れ...
-
Wakiya名物担々麺はこうして生まれました
店の数だけ担々麺の数がある と言いたくなるくらい、お店によって味もスタイルもい...
-
Wakiyaのお取り寄せといえば、担々麺
Wakiyaのベストセラー「担々麺」とは オンラインストアの商品のロングセラー...
-
通販でもおいしく食べられるフカヒレ
フカヒレはサメのヒレ 大型のサメのことをフカと呼ぶ、食材になるものをフカと呼ぶ...
笑味来福 脇屋友詞のエッセイ
-
小さな大物 春のあさり
日本各地で捕れるあさり。あの殻の模様は地域によって異なるといわれる。あさりから出...
-
中国茶の沼
台湾で中国茶に魅せられた僕は、お茶の産地を訪ね歩くため中国大陸へ向かった。 ...
-
ようこそ中国茶の世界へ
僕が初めて中国茶に魅せられたのは35年ほど前、本場台湾で烏龍茶を飲んだ時のことで...
-
いたずら好きの先輩と辣油
その先輩は、素晴らしいユーモアのセンスの持ち主で、もちろん包丁さばきも上手で、良...
-
赤坂メモリー 山王飯店と桜
1973年、今から48年前のこと。身長167㎝、体重48㎏のガリガリの、まだ幼い...
-
おとな味の楽しみ 春の山菜
北海道での子供時代、週末になると家族で近くの温泉に行った。その途中、春先には道の...